J-ONEcall
ホーム Q&Aチャットサービス 電話サービス リモートサービス 作成代行サービス メールサービス 用語集 動画・静止画 月額定額サービス

通信端末修理費用保険詳細

概要

J-ONEcall月額定額プラン(以下「月額プラン」といいます)に無料で付帯する通信端末修理費用保険(以下単に「保険」といいます)です。ご利用するには、下記条件を充たしていることが条件となります。

補償対象機器

ノートパソコン

スマートフォン

タブレット

モバイルルーター

保険金額

  1. 修理可能時:年間保険金額上限50,000円(不課税)
  2. 修理不能(全損・盗難)時:保険金額払上限12,500円(不課税)
    ※購入証明のできない同等機器の購入代金12,500円または再購入価格の25%のいずれか低い金額が上限

※保険金のご請求は1年間に1回までとなります。
※盗難補償あり
※免責金額はありません

対象条件

保険金の支払対象となる通信端末機器は、上記記載の対象機器かつ下記すべての条件を満たすものに限ります。

  1. 月額プランを有効にご契約頂いている方およびその方と生計を同一にする同居のご家族(2親等以内)ならびに別居の未婚の子(以下「保険利用者」といいます)が所有するWi-Fi接続が可能な移動通信機器が対象です(以下「対象機器」といいます)。
    但し、対象機器は事故が発生した時に特定し対象機器として登録され、その後は、登録された機器のみ対象機器となります。なお、登録された対象機器が機種変更等により変更となった場合は、所定の書式をもって保険会社に届出をお願いします。
  2. 毎年6月1日(以下「基準日」といいます)時点で、メーカー発売日から5年以内の製品、またはメーカー発売日から5年以上経過した製品であっても、基準日を起算日として1年前より後に購入されたことの証明がとれる端末機器とします。

保険期間

  • 保険の適用期間は、翌月1日から月額プランが存続している期間となります。

保険金をお支払する場合

  • 破損、水濡れ、自然故障、国内での盗難

保険金をお支払しない場合

以下のような場合は保険金のお支払いの対象となりません。

  1. 月額プランの会員資格が失効している場合
  2. すり傷、汚れ、しみ、焦げ等の本体機能に直接影響しない外形上の損害
  3. 対象端末が日本国内で販売されたメーカー(日本国外メーカーを含みます。)純正品及び技適マーク、PSEマークを取得していない純正品である場合
  4. 対象端末を保険利用者が家族・知人・フリーマーケット・オークション等からの個人間による購入・譲受した場合
  5. 対象端末が、保険利用者以外の者が購入した端末であった場合
  6. 対象端末機器を被保険者以外の者が使用している場合
  7. 対象端末にかかった、修理費用以外の費用に関する請求(見積り取得に関する送料、端末機器の送料および費用支払時の事務費等)
  8. 国外で生じた損害
  9. 対象端末の付属品・消耗品(ACアダプター、ケーブル、マウス、キーボード、バッテリー、外部記録媒体、外付けモニター等)は保険の対象外となります。
  10. 第三者の紛失、盗難の被害対象品(違法な拾得物等)である端末機器
  11. 過去に当該対象端末機器のメーカー修理(メーカーが指定する正規の修理拠点で修理されたもの)以外で、不適正な修理・加工・改造・過度な装飾がされたもの
  12. 中古製品としてご購入された端末機器
  13. 対象端末内のソフトウエア
  14. ソフトウェアに起因する損害
  15. レンタル・リースなどの賃借の目的となっている端末機器
  16. 日本国外のみで販売された端末機器
  17. 対象機器が以下のいずれかに該当する場合
    ①保険適用開始時点にて、画面割れ、ケース割れ、水濡れ等があり、または正常に動作していない場合
    ②日本国内で発売されたメーカーの正規品ではない場合
    ③日本国内で修理可能なもの、かつ、日本国で購入可能な端末機器ではない場合
  18. 対象機器がメーカー保証、キャリアによる補償制度等と重複して補償を受ける場合
  19. 当社と保険会社との通信回線障害、その他の事由により当社から保険会社に保険利用者に関する情報の提供ができなかった場合
  20. 当社と保険会社との保険契約が終了した場合。なお、当社が保険会社との保険契約が終了する場合は、終了の1週間前までにJ-ONEcallのホームページにおいてご案内いたします。

対象機器の事故後登録

  1. 当社は、通信端末機器特約第1条(補償対象機器の範囲)の規定にかかわらず、対象機器は事故が発生した時に特定し、対象機器として登録されます。

保険金請求の流れ

  • STEP 1

    【お客様】 破損した機器の写真撮影

    対象端末破損・故障等が発生した場合、損害品およびその状況写真を撮影してください。
    撮影した写真データは保険金請求時にWebフォームにアップロードする必要があります。
    ※盗難の場合の保険金請求については警察署の盗難届の受理番号が必要です。
    詳細はさくら損害保険株式会社へお問い合わせください。

  • STEP 2

    【お客様】 修理見積の取得・修理可否判定

    お客様にてメーカー・修理店に対して修理見積依頼を行ってください。
    修理不可の為の買い替え、有償交換となった場合は必ず修理不可証明書を取得してください。

  • STEP 3

    【お客様】 修理・交換依頼

    メーカー・修理店へ修理・交換依頼を行ってください。
    修理・交換完了後、代金をお支払いの上領収書を受領してください。
    ※必ず日付が入った領収書が必要となります。

  • STEP 4

    【お客様】保険金の請求手続き

    必要書類をご準備ください。
    書類がそろったら、Webフォームまたは書面にてご請求手続きを行ってください。

  • STEP 5

    【保険会社】 請求受付・審査

    保険会社にて保険金請求書・必要書類を受領後、
    請求内容をもとに審査を実施します。

  • STEP 6

    【保険会社】 保険金お支払い

    審査後、原則30日以内に保険金が支払われます。
    ※請求内容に不備があった場合、またはその他の理由にて審査を通過しなかった場合は除きます

保険金請求されるお客様へ

事前に利用規約をご確認の上、Webフォームまたは書面にてご請求ください。 ご不明点ございましたら下記までお問合せください

さくら損害保険 保険金請求窓口
フリーダイヤル:0120-982-267
(年末年始を除く10時~17時、土日祝日稼働)    

約款変更は2023年5月25日をもって変更し、2023年6月1日より効力が発生します。

・Webフォームからお手続きのお客様はこちら
・書面にてお手続きのお客様はこちら(PDFを印刷してご利用ください)


1回でも保険利用されたお客様で、利用した端末を機種変更した、または別端末での利用を希望される場合は保険利用前に必ず下記の端末変更届をご提出ください。

端末変更届(PDFを印刷してご利用ください)